よくある質問
Q.空席はありますか。
A.満席のクラスは、体験授業申込みフォームのページにてお知らせしております。
Q.欠席した場合、振替授業はありますか。
A.同じ授業を行う他の日程で、人数に空きがある場合のみ振替可能です。人数、材料の調整のため、振替や欠席の連絡はなるべく早めにお願いします。
Q.振替授業にも出席できない場合は、どうなりますか。
A.欠席した場合は使用教材を郵送しますので、先回のチェックテストなど、できる範囲を家庭で学習し、翌回に持ってきてください。わからない箇所は翌回の授業前に質問できます。なお、カリキュラム上、やむを得ない場合を除き、できる限り欠席されないようお願いします。
Q.親の授業見学はできますか。
A.初回の体験授業時のみ、すべての時間の見学が可能です。(※教室への出入りは自由です。)入塾後は最後の15分を見学可能時間としています。なお、いくつか見学中のお願い事項があります。お子様の授業の受け方、集中度合いをご覧いただき、日頃見せない一面を知る機会になれば幸いです。
Q.学校の授業とはどこが違うのですか。
A.学校の理科の授業は意見発表や議論に時間をかけて行われます。また、教師の演示実験や、班ごとに実験する場合が多く、一人ひとりが時間をかけて思い通りに実験できる機会は少ないです。それに、担当教師に大きく左右され、実体験が豊富な子もいれば、全くない子もいます。当教室では、多くの実験をじっくりと体験できるように授業を組み立てています。
Q.他塾の理科実験教室とはどこが違うのですか。
A.当教室では、実験・観察はあくまで興味、関心や探求心を引き出す手段として捉え、学校の勉強や受験に通用する、暗記に頼らない理科の力をつけることを目的としています。したがって、おもしろくて実験しやすい単元だけでなく、中学受験理科の全範囲をくり返し身につくように学習していきます。また、実験の指示は最小限にし、できるだけ生徒が自分の頭で考えて動くように授業を展開しています。
Q.中学受験理科の内容は難しくありませんか。
A.授業では教科書の発展的内容を扱いますので、すべてを理解するのは難しい場合もあります。ただ、図鑑や本などで、教科書よりも詳しい内容に興味をもつ例が多々あるように、「知らないことをどんどん知りたい」という気持ちがあれば、難しいと感じることはほとんどないようです。また、実体験を伴った授業ですので、紙面のみの学習とは理解のしやすさが大幅に異なります。
Q.中学受験は考えていませんが、ついていけますか。
A.中学受験をするかしないかと、学力とは関係ありません。(受験をする子が皆、賢く成績が良いわけではありません。)学校の授業についていける集中力、国語力、計算力および、ある程度の学習習慣があり、また、理科に興味があり、いろいろなことを知りたいという気持ちがあれば十分ついていけます。現在通われている生徒の半分程は中学受験しない子です。多くの生徒が継続して楽しく通っています。
Q.中学受験は考えていませんが、役に立ちますか。
A.中学受験の範囲は、中学進学後に学習する内容の一部に相当するものです。したがって、当教室で学んだ生徒は、中学進学後、学習面で(知識・実体験共に)リードした状態になります。このような状態で学習を進めていった結果、多くの生徒が中学で高成績を収めています。
Q.実体験で成績は上がりますか。
A.理科の学習の最大の問題点は、「本物を知らない、見たことがない」ことです。植物の名前や、薬品、実験器具などの言葉が出てきても、本物を見たことがないのでイメージできません。そうなると、丸暗記に頼るしかなくなります。暗記して知識を増やすことは大切ですが、丸暗記で身につけた知識は、応用の利かない、すぐに忘れてしまうような知識となってしまいます。逆に、実体験を伴って身につけた知識は、記憶に残りやすく、一生モノの知識となります。また、実験しながらの学習は楽しいものです。当教室に通うことによって得られる学習の楽しさが、理科だけでなく他教科の学習へと伝わり、総合的な学力を上げる要因になるようです。
Q.塾の授業には合っていますか。
A.Mコースのカリキュラムが各塾の5年生で学習する内容におおよそ相当します。ただ、塾により進度が様々なので、学ぶ順番が前後する場合もあります。内容は中学受験の全範囲に対応しています。
Q.体験しないと入塾できませんか。
A.初回は無料にしています。体験後、お子様の意思で入塾を決定してください。なお、初回授業申込みの順に優先的に入塾後の希望日程を受け付けます。
Q.予習、復習は必要ですか。
A.予習は必要ありませんが、家庭学習で復習をしていただくとより効果的です。
Q.宿題はありますか。
A.あります。自分で学習の分量を決めるセレクト宿題にしています。やる気のある子は興味のままにどんどん学習します。また、次回のチェックテストでの合格を目指していただきます。
Q.勉強の質問はできますか。
A.授業の前後で塾や学校の質問に対応できます。疑問点、わからない問題などどんどん質問してください。
Q.塾に通っていませんが、ついていけますか。
A.学校の授業についていける集中力、国語力、計算力があれば大丈夫です。復習を行い、疑問点は質問してください。自主学習用参考書の紹介もします。
Q.どのコースを受講すればよいですか。
A.中学受験される予定の方は、5年生でMコースまで受講されることをお勧めしています。その他であれば、下位のコースから受講されることをお勧めします。クラス状況等もお知らせしますので、お気軽に相談ください。
Q.年度の途中から通うことはできますか。その場合、ついていけますか。
A.年度途中からでも入塾可能です。以前学んだ内容をふり返りながら授業を進めていきますので、途中からでも大丈夫です。なお、疑問点はすぐに質問するようにしてください。
Q.下のコースを受講していませんが、大丈夫でしょうか。
A.下位のコースで学ぶ内容をふり返りながら授業を進めていきますので大丈夫です。なお、下位のコースに限り1講座単位で追加受講可能です。(空席がある場合のみ)
Q.小学2年生でも通えますか。
A.本科コースは小学3年生からが対象です。小学低学年向けのサイエンスクラブへの登録をお願いします。年数回の講座を行っています。
Q.中学1年生でも通えますか。
A.本人の意思があれば通えます。Mコースからスタートしていただきます。内容は中学生でも十分勉強になるものです。一度ご相談ください。
Q.一人で通えますか。
A.駐輪スペースはありますので、自転車で通っていただけます。交通安全には十分注意してください。
Q.安全性は確保できていますか。
A.安全には細心の注意を払っています。実験はすべてリハーサル(予備実験)を行い、リスク管理を行っています。危険性のある実験は講師の演示のみにとどめたり、保護メガネを着用してもらったりしています。ただ、ガラス器具や火を扱いますので、万が一の不慮の事故によりケガをする可能性があることへのご理解をお願いします。(傷害保険には全員入っていただきます。)
Q.消極的な子供でも実験に参加できますか。
A.できる限り、実験は一人ひとり行いますので、消極的なお子様でも必ず実験できます。常に講師の目の届く範囲で指示に基づき実験しますので心配いりません。
Q.塾や習い事で忙しいのですが両立できますか。
A.月2回の授業で、宿題も多くはないので、ある程度は負担にならずに続けられると思います。また、中学受験に対応していますので効果的に受験勉強につながります。
Q.月謝以外に必要な費用はありますか。
A.月謝以外では、入塾金、各自で購入していただく参考書代、年間保険料が必要です。毎月の月謝には、授業料、教材費、通信費、その他諸経費すべて含んでいます。その他、各種イベントに参加される場合等で費用がかかることがあります。
Q.兄弟割引はありますか。
A.ご兄弟が通われている(通われていた)場合、入塾金を免除します。
Q.授業に必要な持ち物はありますか。
A.持ち物は、筆記用具、プリントファイル、よごれてもよいハンカチかタオルです。
Q.白衣は着用しないのですか。
A.検討中ですが、現在、生徒が白衣を着ることはしておりません。なお、万一よごれてもよい服装で来ていただくようお願いします。白衣を着るとカッコよく、研究者になった気分になれます。しかし一方で、白衣を着る=実験をする時間となってしまい、理科が日常と離れてしまう気もします。日常のいたるところに理科(科学)があります。身近な生活と理科(科学)をつなげてほしいため、現在のような白衣を着ないスタイルになっております。